top of page
TOP.png

vol.84

2025.3.28

いよいよ今週末!
スクールフェスタ開催!

スクールフェスタ冊子.png
スクールフェスタ冊子 (1).png
いよいよ本番まであと数日となったスクールフェスタ!!
3/30(日)、本番に向けての準備でスタッフはみんな走り回っております。
スクールフェスタについての詳細は、1/30のWeeklyからお知らせしていたので、約2ヶ月間案内してきたことになります。
イベントの案内やポイント、景品のお知らせは前回分まででお伝えしてきたので、今回は最後の案内だけしたいと思います。

毎回、スクールフェスタにはテーマがあり、今回のテーマは「百聞は一体験にしかず」です。
みなさんは、だれかから聞いたことを実際に自分で体験してみると、聞いてたのと違ったと感じた経験はありませんか?
小中学生でもスマホを持っていて、パソコンやタブレットにも触れる機会が増えた現在。
さまざまな情報を見たり聞いたりすることが簡単にできるようになりました。
アメリカに行ったことはないけど何があるかは知っている、スカイダイビングをしたことはないけどだれかのYouTube動画で飛んだことがある。

いまは画像や動画を見るだけで、かなりリアルな情報が得られ、体験した気になるのも難しくありません。
家にいながら、世界中の情報に触れられることは、いい面もあり悪い面もあります。
いい面は、実際には行けない場所やできないことを見たり聞いたりできること。宇宙へ行ったり、深海に潜ったりするのは現実には難しい。
それでも、いまはインターネットを通して、見えているものや聞こえている音を知ることができます。
これは本当に便利なことで、知らないことに興味を持つきっかけにもなると思います。

一方で、そうした体験がリアルな分、それだけで満足してしまい、自分自身で実際に体験しようとしない人が増えています。
その場所でしか感じられない温度、におい、雰囲気といったものは、自分が体験しないと絶対にわからないものです。
自分の中で何かをプラスに変えるものとの出会いとは、こうした体験を通じて感じたものだったりします。
身近な体験でいうと、習いごとだってそうです。スクールでも、思ったよりブロックが壊れやすいとか、ケーブルの接触が悪くて転送できないとか。
そうした悪い部分も体験するからこそ、ブロックを組み上げて、自分で考えたプログラム通りにロボットが動くと「楽しい」と感じられるのだと思います。
ゲームやスポーツも「余裕でできるっしょ」と思っているほど、やってみると難しかったりする。これは体験しないとわからないことです。

世界中の情報を見たり聞いたりできることはとても便利でいいことです。
それでも、自分が心から夢中になれることを見つけるためには、自分で体験するしか方法はありません。
みんなはこれから、学校の先輩や大人から「これはやめといた方がいいで」とか「〇〇はおもんないからやらんでいいで」とか
色々聞かされると思います。言われた通りにやらないのも、その人がそう言っていても、自分にとっては面白いと思えるかもしれないという可能性にかけてやってみるもヨシ。
聞くだけで知った気になるか、体験してみて知るかを選ぶのは自分自身です。

今回の「百聞は一体験にしかず」というテーマは、スクールフェスタだけでなく、これからの人生にも大切な言葉だと思います。
スクールフェスタに来るか迷っている人は、実際に来てみないと、楽しいか楽しくないかは一生わかりません。
これからたくさんある「体験するかしないかという選択の機会」では、自分の未来に大きく影響するものが少なくありません。
ただ、3/30(日)にスクールに来るだけでOKなスクールフェスタ。まずは身近なところで一体験してみませんか?

百聞は一体験にしかず

今週の「百聞は一体験にしかず」エピソードは、シュウタとショウゴの兄弟でお送りします。
ショウゴは、友達がおもしろくないと言っていた「ポケカの大会」に行ってみたらすごくおもしろくて、実際に行ってみないとわからないと思いました。
シュウタは、学校で700人が見てる前での発表をしました。やる前は大勢の人前での発表でめっちゃ緊張すると思っていたが、実際にやってみると人が多すぎて(ジャガイモのように見えた)全く緊張せずに発表できました!

今回のスクールフェスタでの一押しイベントは「なんでも発表会」です。
これから学校などで発表する機会もあると思いますが、なんでも発表会を練習として参加することで、学校での発表もスムーズにできると思います。なので、ぜひ気軽に参加して欲しいです。
見に来るだけでも雰囲気になれると思いますので是非!
2025.3.30.png
2025.3.30 (1).png

YouTubeで大冒険
「予告動画」

スクール生と力を合わせて、YouTubeで巻き起こる謎の事件を解決を目指す新感覚ゲーム!
予告動画が完成し、緊迫感あふれるストーリーがここに!
あなたの選択がすべてを左右する――果たして、事件を解き明かすことができるのか!?
残りわずかの予約枠、参加するなら今がチャンス!ワクワクが止まらない冒険に飛び込もう!
百聞は一体験にしかず
YouTubeで大冒険

ひみつ道具を作ろう!

ひみつ道具を作ろう チラシ.png

Yononaka振り返り

AIの使う様子を実演しながら意見共有するワークでした。振り返り動画を作成しましたのでぜひご覧ください!
4月は下記で予定しています。
バナー(Googleフォーム) (10).png
①4/12(土)15:30-16:30「ゲームについて話そう」 
※アーテック5Fで開催 一般の大人の方も参加します
バナー(Googleフォーム) (9).png
②4/24(木)20:00-21:00「エネルギーについて知ろう話そう」 
※いつものオンライン開催

初の遠足!
ニフレルと万博記念公園で大冒険☀

image_edited.jpg
image_edited.jpg
先日、スクールで待ちに待った初めての遠足に行きました!行先は「ニフレル~万博記念公園」
小さなハプニングがありながらも、楽しく充実した一日になりました。

🚇 電車を乗り間違えた場面も笑い話に変わり、子どもたちとスタッフが協力して見つけた「行方不明のスマホ事件」も無事解決!
みんなの絆が深まった瞬間でした!

🌊 ニフレルでの驚きと感動
ニフレルでの体験は初めて見る世界そのもの!魚や動物たちを間近で観察し、それぞれのユニークな個性を発見👀
あなたも愉快な生きものだ!」をテーマにしたイベントでは、命の多様性と大切さについて深く考える時間も持てました。

🎒 万博公園での賑やかなひととき
移動先の万博記念公園では、お弁当タイムやキャッチボール、鬼ごっこで大盛り上がり!
普段の教室では見られない、子どもたちの生き生きとした表情が見れて、とても「来て良かった!」と思える瞬間がいっぱいでした。
⚡ 子どもたちのエネルギーに脱帽!
走り回って楽しむ子どもたちからは、底知れないパワーを感じ、元気をもらうことができました。
遠足を通じて、一緒に過ごす時間がもっと特別なものになりました!

また野外活動に行きたいと思います!
リクエストがあればお知らせください😀

春休みスクール開放日!

イベントカレンダー (1).png
3月も後半に入り、そろそろ卒業式も終わって、もうすぐ春休みがやってきますね。
学年が変わる3月の春休み。ずーっと家にいるだけの日があるならスクールに来ませんか?
いつものプログラミングの授業だけじゃなく、春休みは自由学習のために教室を開放します!

基本的に、周りの人に迷惑をかけなければ何をしてもOKです。
4月のロボット発表会に向けてロボットを作るもヨシ、学校の宿題を持って来てやるのもヨシ、絵やマイクラもヨシです!
「宿題やらなあかんけど家やとやる気でやんなぁ~」という人はスクールに来て片付けちゃいましょう。
「マイクラやりたいけどパソコンないしなぁ~」という人もスクールでやっちゃいましょう。

みんなが楽しい時間を過ごせるように、3つだけ約束を守ってください。
①来た時に「何をするか」のテーマを決める…宿題ならドリルの何ページまでやる、マイクラなら家を建てるなど。
②ダラダラしないために「いつまでにやるか」の時間を決める…終わる時間を決めてしっかり守る。※帰る時間は親にちゃんと伝えておくこと。
③帰る前に「今日は何をしたか」を振り返る…①で決めた目標が達成できたかできなかったかなどをシートに書いて振り返る。
みんなが春休みのうちにレベルアップできるように「何を何時までにやってどれだけできたか」を毎回シートで振返りましょう!
image.png
「何か決まったことをやりなさい」ということは全然ないので、自分がやりたいことをやってください。
パソコンでゲームをする、YouTubeを見るなど音量が出るものは他の人の迷惑になるので要注意!
「ゲームをするなら、〇ステージまでクリアする」といった目標を立てて、達成しなかったら、なんでできなかったのかを考える。
「YouTubeでごはんの作り方動画を見て勉強する」なら、終わった後に印象に残ったことや作る予定を考える、などなど。
振り返りシートの感想が適当なものだったら、次回以降はゲームやYouTubeは禁止にするかもしれないのでしっかり書きましょう。

パソコンも使えるので、普段できないことをやるのもOKですが、振返りシートは絶対書いてもらいます。
ただ遊びに来るだけじゃなく、何かしらの目的と目標を持って、楽しく遊びながらそれを学びにつなげてください。
スタッフもいるので何かわからないことがあれば聞いてもらって大丈夫です。
来る日は事前に教えてもらえると助かるので、お父さん、お母さんと相談して教えてくださいね。

スクール予定表

3ヶ月ごとに更新していきます
ロゴ (1).png
bottom of page