top of page
TOP.png

vol.83

2025.3.21

春のスクールフェスタ25.png

スクール生の発表を
見に来てください!

2025.3.30.png
「なんでも発表会」のプログラムが決まりました。
スクール生の発表をぜひ見に来てください!
途中入室&退出OKです!
2025.3.30 (1).png

シャッターチャンスをねらえ!

スクールフェスタで予約なしの企画「シャッターチャンスをねらえ!」が登場!
スマホで楽しい写真を撮って、景品をゲットしちゃおう🎁

【参加方法】

1️⃣ スクールフェスタに遊びに来よう!

2️⃣ 受付でお題をGET!さあ、スマホ片手に挑戦だ!

3️⃣イベント中にお題に沿った写真をパシャリ📷✨

4️⃣ 4/2(水)までに画像を下記フォームに送信しよう!

5️⃣4/4(金)のWeeklykeeponで受賞者発表!

シャッターチャンスをねらえルール.png
①チラシ(A4) (4).png

百聞は一体験にしかず

今週の「百聞は一体験にしかず」エピソードは、山崎つかさと田中あおいの二人でお送りします。 
まず初めに、少しお詫びというか、お願いがあります。
この動画を撮影した日、私(つかさ)とあおいは演劇部の卒業公演を終えたばかりで、開放感に浸っておりました。そのため、何を話しているのか、あるいは何を伝えたいのか、少し分からなくなってしまっている部分があるかもしれません。
温かい目で見守っていただけると嬉しいです。

さて、今回の私たちの一体験は、演劇に関連したものでした。
私もあおい先生も演劇が大好きで、これからも続けていきたいと思っています!
そんな私たち表現者が全力で考えたイベントやゲームを、スクールフェスタで展開していますので、ぜひ遊びに来てくださいね。 
スタッフ一同、心よりお待ちしております!
シャッターチャンスをねらえ!
百聞は一体験にしかず

春の発表会テーマ決定!

ひみつ道具を作ろう チラシ.png
春のロボット発表会のお知らせです!
少し早いですが、4月は「テーマに沿ったオリジナルロボットを作って発表する」ロボット発表会があります。
前回12月のテーマは「〇〇解決!ロボット」でした。悩みや困り事を解決するロボットがたくさん生まれました。
そして、気になる今回のテーマはズバリ!「ひみつ道具を作ろう!」です!

ひみつ道具と聞いて思い浮かべるのは、あの青いネコ型ロボット「ドラえもん」ですよね。
ドラえもんのポケットからは、タケコプターやどこでもドアなどのひみつ道具がたくさん出てきます。
では、これらに共通する特徴って何でしょう?便利なこと、簡単に使えること、ちょっと未来っぽいこと…。
マンガやアニメを見ながら「こんな道具あったらなぁ」と思ったことがある人も多いんじゃないでしょうか。

「あんなこといいな、できたらいいな♪」という歌詞が、最初期のアニメのオープニング曲にありました。
今回は、まさにこの思いを「ひみつ道具」として作ってほしいなと思います。
前回のように、困っていることを解決してくれるものでも、どこでもドアのように現実には作るのがムズカしそうなものでもOK!
アイデアを考えるときから作品が完成するまで、自分がワクワクしながら作れるロボットを生み出しましょう!

そもそも、ドラえもんは未来のロボットなので、ひみつ道具の中にもぶっ飛んだものが多くあります。
その中でも、私が小学生のときに「便利やなぁ」と思って見ていた道具が「ほんやくコンニャク」。
食べるとどんな国、時代の人とでも話せるようになる、文字通り言葉を「翻訳」してくれるコンニャク。
いまでもこんなコンニャクはありませんが、スマホがあれば、「自動翻訳」ができるようになりました。
スマホに向かって日本語で話すと、その言葉を希望した言葉(英語や中国語など)にすぐに翻訳してくれる機能です。
これがあれば、外国の人とも話せますし、一人で海外旅行に行っても大丈夫。まさに「ほんやくコンニャク」じゃないですか!

これは一つの例ですが、将来、タケコプターやどこでもドアも現実にある道具になるかもしれません。
いまは「ありえへんやろ」と思っているアイデアが、いつか実現する可能性があることをひみつ道具は教えてくれます。
今回のロボット発表会で作るオリジナルの「ひみつ道具」も、いまの当たり前にとらわれず、自由な発想で作ってほしいなと思います。
アイデアを考えるのが苦手な人も、「発表会アイデアシート」でスタッフが手伝うので、心配しなくて大丈夫。
ぜひ、4月の発表会で、自分だけのオリジナルな「ひみつ道具」を作ってみましょう!

春休みスクール開放日!

イベントカレンダー (1).png
3月も後半に入り、そろそろ卒業式も終わって、もうすぐ春休みがやってきますね。
学年が変わる3月の春休み。ずーっと家にいるだけの日があるならスクールに来ませんか?
いつものプログラミングの授業だけじゃなく、春休みは自由学習のために教室を開放します!

基本的に、周りの人に迷惑をかけなければ何をしてもOKです。
4月のロボット発表会に向けてロボットを作るもヨシ、学校の宿題を持って来てやるのもヨシ、絵やマイクラもヨシです!
「宿題やらなあかんけど家やとやる気でやんなぁ~」という人はスクールに来て片付けちゃいましょう。
「マイクラやりたいけどパソコンないしなぁ~」という人もスクールでやっちゃいましょう。

みんなが楽しい時間を過ごせるように、3つだけ約束を守ってください。
①来た時に「何をするか」のテーマを決める…宿題ならドリルの何ページまでやる、マイクラなら家を建てるなど。
②ダラダラしないために「いつまでにやるか」の時間を決める…終わる時間を決めてしっかり守る。※帰る時間は親にちゃんと伝えておくこと。
③帰る前に「今日は何をしたか」を振り返る…①で決めた目標が達成できたかできなかったかなどをシートに書いて振り返る。
みんなが春休みのうちにレベルアップできるように「何を何時までにやってどれだけできたか」を毎回シートで振返りましょう!
image.png
「何か決まったことをやりなさい」ということは全然ないので、自分がやりたいことをやってください。
パソコンでゲームをする、YouTubeを見るなど音量が出るものは他の人の迷惑になるので要注意!
「ゲームをするなら、〇ステージまでクリアする」といった目標を立てて、達成しなかったら、なんでできなかったのかを考える。
「YouTubeでごはんの作り方動画を見て勉強する」なら、終わった後に印象に残ったことや作る予定を考える、などなど。
振り返りシートの感想が適当なものだったら、次回以降はゲームやYouTubeは禁止にするかもしれないのでしっかり書きましょう。

パソコンも使えるので、普段できないことをやるのもOKですが、振返りシートは絶対書いてもらいます。
ただ遊びに来るだけじゃなく、何かしらの目的と目標を持って、楽しく遊びながらそれを学びにつなげてください。
スタッフもいるので何かわからないことがあれば聞いてもらって大丈夫です。
来る日は事前に教えてもらえると助かるので、お父さん、お母さんと相談して教えてくださいね。

スクール予定表

3ヶ月ごとに更新していきます
ロゴ (1).png
bottom of page