top of page
TOP.png

vol.86

2025.4.11

タイピング王は誰だ!?

image.png
パソコン操作の真髄!
タイピングスキルを磨いて楽しむ、エキサイティングなコンテストがついにスタート!

🎉 4月はレベルチェック期間!
5月からの本番に向けて、スキルに応じたレベル分けを実施!
あなたはどのクラスでランキングトップを目指す?
・初心者でも安心!「ビギナー(初級)」
・実力試しの「レギュラー(中級)」
・トップを目指す猛者たちの「マスター(上級)」

🎯 どんな楽しみ方が待っている?
クラス別ランキングが毎月更新され、専用ウェブサイトで競い合い!
さあ、楽しみながらタイピングの腕をグンと上げよう!✨

🖥️ 参加方法は超簡単!
自宅や教室のパソコンで「ナレッジタイピング」を使って腕試し!
【レベル★★No.1:ことば1】の成績写真とニックネームをLINEで送るだけ!
🏆 挑戦するのは今!
スクール生はもちろん、家族やスタッフも参加OK!
参加費無料で誰でも楽しめるタイピングコンテスト!
さあ、あなたのスキルで新たなタイピング王の座を掴み取ろう!🔥✨

直近20年のテレビゲームを語る

いよいよ4月になって新学期が始まりましたね。
ゲームのやりすぎで夜更かしや寝坊はしていませんか?
最近は1時間くらいゲームをすると目がショボショボするスタッフのサトルです。
みんなとスクールで話していると「ゲーム好きな人が多いなぁ~」と感じます。
私も小学生のときからたくさん遊んできたゲーム。今回は「Q.よくできてるなぁ~と思うゲームは何ですか?」について。
ちょこっとYononaka お題 (2).png
みんなの回答ではかぶっているものがいくつかありましたね。それでは早速、回答を見ていきましょう!
「マインクラフト(×6票)、UNDERTALE、呪術廻戦ファントムパレード、にゃんこ大戦争(×2票)、
 ポケポケ、Roblox、カタン、モンスターハンター(×2票)、ロックマン、スーパーマリオオデッセイ」でした。
マイクラはすごいですね。マリオやモンハンという人気シリーズよりも票を獲得しているのはさすがだな、と感じました。

ゲームについてどんなコラムを書こうか迷っていました。
私も小学生のときからゲームが好きなので、当時のゲームといまのゲームを比べて思ったことを書こうと思います。
私が初めて買ってもらったゲームは忘れもしない「ポケットモンスター銀」というゲームボーイカラーのソフトです。
みんなからすると、すべての言葉が「聞いたこともないなぁ…」かもしれませんね。
いまでも大人気のポケモンシリーズの2作目が「金・銀」です。「ゲームボーカラー」はSwitchみたいなもんですね。
当時、携帯型ゲーム機としては最新のモノでしたが、動かすには充電ではなく単三の乾電池が必要でした。
そして、画面にはライトが付いていないため、夜になると画面が見えなくなる仕様でもありました。
これだけでも、いまのSwitchがどれだけ進化したものかがよくわかります。

ゲームの攻略についてもいまとは全く違っていました。
スマホもなく、インターネットやパソコンもまだそんなに普及していなかった当時は、どうやってゲームをクリアしたのか。
答えは、学校で友達と情報交換をすることです。毎朝、昨日どこまで進んだとか、このポケモンが進化したとか…。
お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる友達は、さらに進んだ情報を教えてくれたりしたので、非常にありがたい存在でした。
YouTubeや攻略サイトを簡単に見れるいまとは違って、一つのゲームを長くやりこめたのはこういう部分も大きいのかもしれません。

ゲームの流行りについても変わったなぁと感じます。

いまはスマホゲームやマイクラが流行っていますね。
これらが、当時流行っていたゲームとどう違うのかを考えると「ゴールまでの道筋が一つではない」ということです。
ポケモンは、Switchで発売された最新作はオープンワールドと呼ばれる形で、見渡す限り自由に移動できるというもの。
これまでは、決まった道順で各地のジムリーダー(ボス)を倒すことで次の町に進めるようになるという形で、ゴールまでの道筋がある程度決められていました。
ポケモンだけじゃなく、もはやマイクラに関しては「ゴール」が何なのかもわからないくらい自由ですよね。

マイクラはこの自由さが魅力のゲームであるわけですが、私たち30歳前後の人がやると楽しめないんじゃないか、という思いがあります。
というのも「決まったゴールに進む」や「次にやることが決まっている」ゲームをクリアしたり、攻略することは得意ですが、
「何をやってもいい」といわれると、「何をやったらいいかがわからない」状態になってしまい、結局思考停止で電源をOFFにしてしまうからです。
これは学校の教育というか、受験の弊害というか。決まったことをやる(テストのための勉強)だけをまじめに繰り返して育ってきたからこそ、
柔軟な発想でモノを作ったり、0から何かをを生み出す行為が苦手だったりします。

一方で、みんながマイクラを好きだと感じるのは、自分のアイデアをゲームの世界で表現できるからではないでしょうか。
この能力は、マイクラの中だけでなく、これからの時代必要になってくるものです。
「ゲーム=ただの遊び」ではなく、自分の創造力や表現力を養うためのモノと言えるのかもしれません。
楽しく遊びながら学べるゲームは、やりすぎない限りはイイモノなんじゃないかと個人的には思っています。
ちなみに、大人になったら好きなだけゲームができる!と思っている小中学生のみなさん。20代に入るとなぜかやる時間が自然と減るんですよ…

つかさ先生のキャリアストーリー

image.png
物語形式でインタビューの内容を文章化しました。今後どんなキャリアをつくっていくのか、彼から目が離せない!
「Yononaka story」は、ゲストのキャリアストーリー、現在の活動や、それを始めたきっかけ、そしてこれからのビジョンについて深く伺っていく番組です。
”誰ひとり同じではない、キャリアストーリー”
今回も話を聞くことで、あなた自身がキャリアを見つめ直すヒントや、新しい視点を得られる、そんなきっかけになれば幸いです。

第1回はスクールスタッフでもおなじみの「つかささん」です!
2歳10か月から子役として俳優活動をはじめ、現在高校3年生、4月からは俳優を中心に音響、照明などの活動をされていく予定。
具体的にどんな活動をしていくのか、そして、これまでのキャリアや今後のビジョンなんかもお話しいただきました!

桜の写真シェア

満開の桜をはじめ新しい季節を感じる画像をシェア頂きました
さあ、新しい旅の第一歩を一緒に踏み出しましょう!🌸🌟

現代に必要な「学びの5ステップ」

新学期/新年度がはじまり「これを機に何か新しいことを学ぼう!」と思う方に向けて動画を撮りました!

物語の一部を生成AIイラストにしてみた

スクールフェスタでのAI体験は大好評でした!改めて生成AIでイラストを描く流れをわかりやすく紹介していきます!
image.png

スクール予定表

​4月からの予定表が確認できます!
ロゴ (1).png
bottom of page