2020年、小学校でプログラミング教育が必修化され、プログラミング教育に関心が高まっています。
プログラミングと聞くと「難しそう」「特別な技術が必要」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、ロボットプログラミングです。
ロボットプログラミングは、自分で作成したプログラムで、ロボットを動かしながら学びます。プログラムの結果が目に見える形で出てくるため、子供たちの興味を引きやすく、楽しんで学べるのが魅力です。
また、そのプログラムの作成に、難解な言語を覚える必要はありません。初心者向けのロボットプログラミングは、専用ソフトでドラッグ&ドロップするだけで、簡単に楽しくプログラムを作成できます。自分のアイデア次第で、様々なロボットをつくることが出来るので、「レゴブロックが好き!」「動くおもちゃが好き!」「工作が好き!」というお子さんにおすすめです。
そもそも、小学校においてのプログラミング教育の目的は、プログラミングのスキルを身につけるだけでなく、「論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成」が目的とされています。有識者会議でも、プログラミングに必要なコーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)は時代により変化していくため、それよりも、「自分で考え、それを形にしていくプロセス」が重要とされています。
ロボットプログラミングは、自分で作ったプログラムでロボットを動かすなかで、想像していた動きとは異なったときに学びのチャンスが生まれます。「何が原因で思うように動かないのか?」「次はどうしたらいいだろう」、これらの疑問をもとに仮説を立て、それを実行する。自分自身で考え、試行を繰り返すのが、ロボットプログラミングの学びです。
スクラッチや教育版のマインクラフトなどのゲームを用いたプログラミング教材もあります。
ゲームとロボットでは、プログラミングをして動かす対象が、画面上のキャラクターなのか?自分で組立てたロボットなのか?、ここに大きな違いがあります。
ゲームプログラミングの場合、動かす対象は画面上のキャラクターです。ここを動かしたい!と思い、そのプログラムをつくると、プログラム内容が正しければ、その通りに動きます。それは、何度やっても、パソコンを変えてみても同じ動きになります。
一方でロボットプログラミングの場合、動かす対象は「自分で組立てたロボット」です。プログラム内容が正しくても、組立て方の違いや、モーターや電池の消耗具合によって、想像していた動きとは異なることがあります。
たとえば、モーターで動く車を50センチ移動させるとしましょう。モーターが回転する速さと、時間をプログラムするのですが、ロボットの大きさによって数値を変える必要があります。
また、机の上で動かすのか?カーペットの上で動かすのか?動かす場所によっても、数値は変わってきます。色んな要素によって動きが決まるのがロボットプログラミングで、それは実際に動かしてみないと分かりません。実際に試してみて、想像していた通りにいかなければ修正する、そしてまた試してみる、そうして完成を目指すのがロボットプログラミングの特徴です。
これを説明すると、「むずかしそう」とか「混乱しそう」という声をいただくこともあります。
ですが、この「実際にやってみないと分からない」ことこそが、ロボットプログラミングの最大の魅力であると思います。
Comentarios