top of page

vol.93
2025.5.30
好きを学びに!【ロボット・探究・居場所】
\新規スクール生必見/ただの習い事じゃない!キープオンのスクールについて改めて話しました!
9月開校のスクール CLAFTについて
9月開校予定の新スクール「CLAFT」について、ご紹介します!
自分と向き合い、好きや得意を見つけ、それを未来を生き抜くための「スキル」に変えていく、新しい学びの場です。
この動画では、
✅ 「CLAFT」が目指す学びの形と名前の由来
✅ なぜ今、アントレプレナーシップ(起業家精神)が大切なのか?
✅ PBL(課題解決型学習)で「問い」から探求する楽しさ
✅ 対話型ワーク「Yononaka」で育むコミュニケーション力
✅ 海外の教育事例と日本の現状
✅ 「好き」を仕事につなげるヒントと、好奇心を刺激する仕掛け
✅ 今後のスケジュールと受講料について
などの内容で話しています。
これから3週にわたってお話していきますので、すべて見終わってから検討いただいても構いません。
「CLAFT」で、お子様の「好き」を「未来を創る力」に変えていく、そんなサポートをしていければ幸いです。
6月は本を読もう!!

約1ヶ月ぶりのコラムとなりまして、気づけばもう6月。
これから梅雨が来ると思うと、心がジメジメしてくるスタッフのサトルです。
6月は雨の日が多く、祝日もない月ということで、あまり楽しいイメージがないのでは……。
とはいえ、それでは6月がなんだかかわいそうなので、楽しくなるテーマでコラムを書いていきます。

今回のちょこっとYononakaのテーマは『おすすめの本を教えてください!』。
ということで、みんなにおすすめの本を訊いてみました。早速回答を見ていきましょう。
「自分の中に毒を持て・孤独を抱け・運命に楯を突け(岡本太郎三部作)、カラフル、理科ダマン、ドラえもん、どっちが強い、
ワンピース、マイクラの小説、はだしのゲン、コナン、鬼滅の刃、あした死ぬかもよ?、サバイバルシリーズ、宇宙への秘密の鍵、
電車で行こう北斗星に願いを、マイクラはじまりの島・つながりの山」とみんなそれぞれに違ったおすすめを教えてくれました。
岡本太郎という渋い作品からマイクラ、絵が多い学習シリーズなど、いろいろと気になる作品が多かったです。
みんながおすすめしてくれた本で、読んだことがない作品はありましたか?
雨が降っていて出かけづらい6月の休みの日、家でその作品を読んでみるのもいいかもしれませんね。
私は読書が趣味なので、毎月10冊くらい小説を読んでいるのですが、
小説だけでなく、マンガや学習シリーズ、自己啓発書やビジネス書など、好きな本をみんなには読んでほしいなと思います。
小学生の時「本を読んでてえらい!」と周りの大人によく言われていたのをふと思い出しました。
ゲームやテレビはダメだけど、本ならOK。でも、マンガはダメ…などなど。よくわからない基準があったなぁと思います。
私の周りにもゲームはやるけど本は読まない人がたくさんいました。動かない字ばかりを追い続けるのが退屈だったそうです。
いまでも「本を読む=いいこと・賢い」というイメージは残っていますが、本を読むっていいことなのでしょうか?
「本を読むことで頭が良くなるのか?」という視点で考えてみると、ちょっとそれっぽく説明できそうです。
知らなかった漢字を読めるようになったり、内容を理解するために考える力が身についたり、感想を話すときに言語化が上手くなったり。
少し勉強に近い雰囲気を感じますが、こうした理由なら「読書=いいこと」と考えられるのもなんだか納得がいきます。
一方で、こうした理由や目的だと、途端に「やらなければいけないこと」になって、やる気がなくなってしまうというのも納得。
「いいこと」という視点から考えるこれらのメリットは、あくまで「おまけ」みたいなものだと思うんですよね。
いまは、YouTubeで動画を見たり、ゲームをしたり、映画やアニメを観ることもできるような娯楽にあふれた時代なのに、
自分で文字を追わなければいけなくて、一冊読み終わるのに2時間も3時間もかかる読書をあえて選ぶ理由はなんなのか。
それを深堀りしていけば、読書の本質的な楽しさに気づけるのではないかと思ったので私の意見を書いていきますね。
「読書」の楽しさは、自分が行ったこともない場所、会ったこともない人、聞いたこともないモノに出会える体験にあると思うんです。
映画やアニメ、ゲームには、物語と共に「絵」があるので目で見ることができる、つまり100人いれば100人とも同じ絵が頭に浮かぶわけです。
では、読書はどうか。文字だけの本と向き合う時、文字を追いながら、頭の中ではそれをイメージしようとします。
その時に描かれている「絵」は、100人いれば100人が違う絵を描いているかもしれません。文字から生まれる絵は人によって違うからです。
このイメージする楽しさ、想像力が勝手に働くおもしろさこそ、読書の魅力の一つ。
出来上がったものをただ受け身で見るのではなく、自分で読んでイメージを創り上げていくことが楽しくてやめられないんです!!
便利な時代だからこそ、あえて自分で補わないといけないことを趣味にする。そしてそれを楽しむ。
読書はそうして自分の想像力を鍛えながら、自分の世界を広げていけたりすることが楽しい…。
いいことだとか、賢いとかそういうめんどくさい理由だけじゃなく、ゲームやアニメのように、ただ楽しいから続けられることなんです。
しかし、その面白さに気づけるかどうかは、自分が本当に面白いと思える作品に出会えるかどうかだと思います。
だからこそ、みんなにはたくさん本を読んでほしいですし、せっかくの6月をそんな冒険の日々に換えて楽しんでくれたらいいなぁと願っています。
私は最近ミステリやホラーにハマっているので、毎週頭の中でだれかが亡くなっていますが、現実とは違いすぎるそんな世界もまた面白いんですよ…。
発表会コメント募集
4月にスクールで実施していたロボット発表会「ひみつ道具を作ろう!」のコメント募集を開始しました!

年に3回企画している「ロボット発表会」。今回のテーマは「ひみつ道具」でした。
みんなに聞くと、どこでもドアやタケコプター、ビッグライトなどドラえもんのひみつ道具をたくさん答えてくれました。
めちゃくちゃ便利で、ちょっとありえない「ひみつ道具」。
ドラえもんの道具を参考にしてもヨシ、身近な道具を参考にしてもヨシ、困ってることから解決方法で考えてもヨシ。
それぞれに個性爆発で、いろんなアイデアを形にしてくれました。
世の中にあふれているロボットやテキストで作るロボットもある意味ではひみつ道具といえます。
というのも、20~30年前くらいにはありえないと思っていたものが、いまでは生活の中で当たり前になっているから。
どこでもドアやタケコプターも、いまはまだ漫画やアニメの世界のありえない話。
けれど、未来ではもしかしたらできているかもしれない…。現代はそんなワクワクにあふれています。
みんなからも、アイデアを出すときは「こんなんありえへんから無理やー」「ドラえもんの道具なんてつくられへん!」
という声がちらほら聞こえてきました。これはこれで、実際に作れるかどうかを踏まえて考えているのはさすがだなぁと思いました。
けれど、そこは自由な発想で作ってもらって大丈夫!
『ほしいものを言えばでてくる自販機』『勉強が大変なときにリラックスさせてくれるボールペン』などなど。
いつも発表会のたびに、みんなが斬新なアイデアで驚かせてくれるので、いまから作品を見るのが楽しみです!(スタッフも全部は見れてないので)
スクール生が、アイデアを考え、ブロックで形にし、プログラミングで思うような動きを作る。
スクールで過ごす時間が長くなり、慣れてくれば、それができていることへの感動が薄れがちになります。
でも、このプロセスを発表会のたびにしっかりと実践できるみんなは本当にすごいことをやってるんですよね。
発表が苦手な子も多い中、スタッフが構えたスマホに向かってロボットを発表することもそう。
一人ひとりが自分の作品にかけた時間や思いを、できるだけ多くの方に見ていただきたいです。
なので、発表動画を見て、スクール生の作品にコメントや感想をいただけたらと思います。
いただいたコメントは、賞状の形で裏面にまとめて参加者に渡します。
自分のオリジナルロボットを作る楽しさ、発表で伝える難しさ、それを見た人からもらえる言葉…。
発表会を通して、自分で考えて伝える力を伸ばしながら、コメントや感想によるプラスのフィードバックを受け、
どんどん新しいことにチャレンジしていける学びをこれからも目指していきます。
みんなの「発表したい!」という気持ちををスタッフともども、保護者のみなさまとも一緒に創っていければと思います。
田中碧のアートサークル
こちらアートサークル・サークル長の 田中碧です!!!
アート界隈(サークル)では、絵が好きな人! 絵が描きたい人、絵の世界を知りたい人を募集しています!!
初回はまず色々な絵を知ることから始まり、2回目から西洋の方式に乗っ取り、2種類のジャンルに分けて実践を積んで作品制作を進めます。
目標は7月の発表会!!!!
「あなたの想像力で美しい世界を描いてみませんか?」

「絵が好き!」その気持ちだけで十分!🎨
「アートってなんだか面白そう!」そんな好奇心も大歓迎!
「もっと絵が上手くなりたい!」熱い想い、全力で応援します!
私たちのゴールは、7月27日(日)開催予定の【なんでも発表会】で、
あなたの作品を輝かせること!🖼️✨
ジャンルは問いません!あなたの「好き」を形にしてください!
現役芸大生の田中碧が、あなたの創作活動を丁寧にサポートします。
困ったこと、わからないこと、どんどん聞いてくださいね!
みんなで楽しく、刺激し合いながら、アートの世界を冒険しましょう!
きっと新しい発見や、かけがえのない仲間との出会いが待っていますよ!
さあ、あなたもアートの扉を開けてみませんか?
オンラインワーク
★5/14(水)20~21時
オリエンテーション「絵の世界を知り、絵とふれあう」
①5/26(月)20~21時
「具象と抽象を体験」
②6/20(金)20~21時
「自分にあう分野をえらび展示用の作品を書き始める」
③7/1(火)20~21時
「個人に会ったアドバイスをし完成に向かう」
★7/23(水)を目安に作品完成
★7/27(日)作品展示
bottom of page