top of page
TOP.png

vol.91

2025.5.16

マイクラ部メンバー募集!

マイクラ部2025.png
今年も、小学生~高校生を対象とした「マイクラ部」を結成します🎉 

「マイクラ部」は、世界中で大人気のゲーム「Minecraft(マインクラフト)」を通じて、お子様の創造力、問題解決能力、そしてチームで協力する力を育むことを目的とした活動です。

目標は、第7回Minecraftカップへの作品提出です!
夏休み期間という貴重な時間を活用し、お子様たちは壮大なテーマについてチームで話し合い、それぞれのアイデアを出し合いながら、マイクラの世界でその解決策をカタチにしていきます✨

★「マイクラ部」で得られること★
創造性の向上: 無限の可能性を秘めたマイクラの世界で、自由な発想を形にする楽しさを体験できます。
論理的思考力・問題解決能力: テーマに沿って、どのようにマイクラで表現するかを考え、試行錯誤する中で、論理的な思考力や問題解決能力が自然と身につきます。
コミュニケーション能力・チームワーク: チームの仲間と協力し、意見を交換しながら一つの目標に向かって取り組むことで、コミュニケーション能力や協調性が育まれます。
主体性と達成感: 自分たちのアイデアが形になり、一つの作品として完成させる達成感は、お子様の自信と主体性を育みます。
学びの楽しさ: 遊びを通して、様々な知識や概念を自然に学ぶことができます。

★活動について★
5月28日:テーマ勉強会(アーカイブ視聴可能)
6月:チーム別のZoomミーティングでアイデア出し
7月~8月:マイクラでの建築作業&活動レポート
★9/4(木):作品提出期限
※主に夏休み期間を利用して、教室や自宅で作品づくりを行います。
マイクラ部は遊びながら学び、成長できる貴重な機会となります。
子どもたちの創造力と、仲間と協力して何かを成し遂げる喜びを、今年も一緒につくっていきましょう😀 
みなさんのご応募をお待ちしています💪 
Yononakaロゴ.png

Yononaka振り返り

身近なスーパーから食について考えました!
普段、何気なく食べている食べ物の背景にある「命」「人の手」「地球とのつながり」に着目して考え話し合いました!

※長いですが、目次にタイムスタンプ押しているので気になるところだけでも見てください!

Yononaka6月のテーマと参加募集!

image.png
世の中の身近なことをテーマに、正解がひとつでないお題に対して「自分はこう思う!」を参加者同士で意見共有し合う時間です。

歴史や人物は暗記科目?覚えるもの?

「覚える」から「感じる」へ。
人物を通して、時代や社会の“なぜ”が見えてくる。
あなたなら、誰のことを知りたいですか?どんな人の考えにふれてみたいですか?
「もっと知りたい」と思う人物、ぜひ教えてください☺
Yononakaなどのワークで取り上げていきたいと思っています!

発表会コメント募集

早いもので4月も終わり、世間はゴールデンウィークに入りました。
気温もちょ~どよくて、絶好のお出かけ日和が続く中で一つお知らせです!
4月にスクールで実施していたロボット発表会「ひみつ道具を作ろう!」のコメント募集を開始しました!
ひみつ道具を作ろう チラシ.png
年に3回企画している「ロボット発表会」。今回のテーマは「ひみつ道具」でした。
みんなに聞くと、どこでもドアやタケコプター、ビッグライトなどドラえもんのひみつ道具をたくさん答えてくれました。
めちゃくちゃ便利で、ちょっとありえない「ひみつ道具」。
ドラえもんの道具を参考にしてもヨシ、身近な道具を参考にしてもヨシ、困ってることから解決方法で考えてもヨシ。

それぞれに個性爆発で、いろんなアイデアを形にしてくれました。
世の中にあふれているロボットやテキストで作るロボットもある意味ではひみつ道具といえます。
というのも、20~30年前くらいにはありえないと思っていたものが、いまでは生活の中で当たり前になっているから。
どこでもドアやタケコプターも、いまはまだ漫画やアニメの世界のありえない話。
けれど、未来ではもしかしたらできているかもしれない…。現代はそんなワクワクにあふれています。

みんなからも、アイデアを出すときは「こんなんありえへんから無理やー」「ドラえもんの道具なんてつくられへん!」
という声がちらほら聞こえてきました。これはこれで、実際に作れるかどうかを踏まえて考えているのはさすがだなぁと思いました。
けれど、そこは自由な発想で作ってもらって大丈夫!
『ほしいものを言えばでてくる自販機』『勉強が大変なときにリラックスさせてくれるボールペン』などなど。
いつも発表会のたびに、みんなが斬新なアイデアで驚かせてくれるので、いまから作品を見るのが楽しみです!(スタッフも全部は見れてないので)

スクール生が、アイデアを考え、ブロックで形にし、プログラミングで思うような動きを作る。
スクールで過ごす時間が長くなり、慣れてくれば、それができていることへの感動が薄れがちになります。
でも、このプロセスを発表会のたびにしっかりと実践できるみんなは本当にすごいことをやってるんですよね。
発表が苦手な子も多い中、スタッフが構えたスマホに向かってロボットを発表することもそう。
一人ひとりが自分の作品にかけた時間や思いを、できるだけ多くの方に見ていただきたいです。

なので、発表動画を見て、スクール生の作品にコメントや感想をいただけたらと思います。
いただいたコメントは、賞状の形で裏面にまとめて参加者に渡します。
自分のオリジナルロボットを作る楽しさ、発表で伝える難しさ、それを見た人からもらえる言葉…。
発表会を通して、自分で考えて伝える力を伸ばしながら、コメントや感想によるプラスのフィードバックを受け、
どんどん新しいことにチャレンジしていける学びをこれからも目指していきます。
みんなの「発表したい!」という気持ちををスタッフともども、保護者のみなさまとも一緒に創っていければと思います。
「未来の学校を創造しよう」のコメントも募集中です♬
マインクラフトやスライドなど、それぞれの方法で未来の学校を表現しています😀 
皆さんのコメントを心よりお待ちしております。
参加者の熱意と創造力が詰まった作品を、ぜひご覧ください!

ロボプロ検定

5月になりました!
明日からは4連休🎵連休前の夜が一番楽しい時間かもしれませんね☺

今月は「ロボプロ検定」のチャレンジ期間です
ロボプロ検定は“知識”と“技能”の2種類あり、スクールで学んだことが「自分のモノ」になっているか?をテストする検定です。
検定合格者には認定証をお渡しします。

1月・5月・9月をロボプロ検定月間として定期的に開催していく予定で、1月のスクール開校時間で受検することが出来ます。
ロボットプログラミングを学ぶ一つの目標としてもらえると嬉しいです☺

【対象】エジソンクラス・エキスパート編受講生
【検定料】無料
【場所】エジソンアカデミー本校、キープオンラボ

田中碧のアートサークル

こちらアートサークル・サークル長の 田中碧です!!!

アート界隈(サークル)では、絵が好きな人! 絵が描きたい人、絵の世界を知りたい人を募集しています!!
初回はまず色々な絵を知ることから始まり、2回目から西洋の方式に乗っ取り、2種類のジャンルに分けて実践を積んで作品制作を進めます。

目標は7月の発表会!!!! 
「あなたの想像力で美しい世界を描いてみませんか?」
①チラシ(A4) (6).png
「絵が好き!」その気持ちだけで十分!🎨
「アートってなんだか面白そう!」そんな好奇心も大歓迎!
「もっと絵が上手くなりたい!」熱い想い、全力で応援します!

私たちのゴールは、7月27日(日)開催予定の【なんでも発表会】で、
あなたの作品を輝かせること!🖼️✨

ジャンルは問いません!あなたの「好き」を形にしてください!

現役芸大生の田中碧が、あなたの創作活動を丁寧にサポートします。
困ったこと、わからないこと、どんどん聞いてくださいね!

みんなで楽しく、刺激し合いながら、アートの世界を冒険しましょう!
きっと新しい発見や、かけがえのない仲間との出会いが待っていますよ!

さあ、あなたもアートの扉を開けてみませんか?
オンラインワーク

★5/14(水)20~21時
オリエンテーション「絵の世界を知り、絵とふれあう」

①5/26(月)20~21時
「具象と抽象を体験」

②6/20(金)20~21時
「自分にあう分野をえらび展示用の作品を書き始める」

③7/1(火)20~21時
「個人に会ったアドバイスをし完成に向かう」

★7/23(水)を目安に作品完成
★7/27(日)作品展示

スクール予定表

​4月からの予定表が確認できます!
Weeklykeepon91.png
▶5月16日号
Weeklykeepon90.png
Weeklykeepon89.png
Weeklykeepon88.png
「Weekly keepon」とは、教室での出来事やプロジェクト、イベントの様子、教育に役立つコンテンツなどを毎週まとめて紹介しており、
ロボットづくりのスキルを教えるだけじゃなく、スクール生の「やってみたい!」という気持ちを大切にした体験の機会を提供することを目的としています。
ロゴ (1).png
bottom of page