top of page

【教育ブログ】遊びと学びって両立できるの?

"遊び"と"学び"。

正反対で使われることが多いですが、実は境界線はあいまいです。



学びの英語"Study"の語源は「夢中になること」だと言われています。

そのため、学びとは単に机に座って本を読む、ノートを書くといった一面だけでなく、走ったり、スポーツをしたり、ゲームをしたりという、夢中になること全てを指すのです。


その中でも、いまは「ゲーム」が一番心をつかむのではないでしょうか?

多くの親御さんが「ゲームをやりすぎないように」と注意を促していることだと思います。しかし、そのゲームの中にも、実は意外な学びの可能性が秘められています。

例えばマインクラフトは、教育版のソフトが出るほど教育に対する価値が認められています。



教育版マインクラフトは、中学・高校で行われるPBL学習(問題解決型学習)の教材として活用され、プログラミングや科学実験など、多岐に渡る知識を学ぶことができます。"アイデア次第で自由にモノを設計し創造できる"自由さが、子どもたちの創造力や問題解決能力を育むのです。

キープオンのスクールでも「マイクラ部」を開設し、Minecraftカップを目指し活動しています。


国民的ボードゲームの「桃太郎電鉄」もまた、教育版のソフトが出ています。「地理情報表示機能」によって、実在地の人口や特産品などの情報が写真と共に表示されるため、遊びながら地理や経済について学ぶことが可能です。



このように、ゲームがただの娯楽ではなく、子どもたちの好奇心を引き出し、新たな知識を授ける教育ツールとしての役割を果たしています。

そして、その核心にあるのは「探究心」です。


「夢中になること」が探究心を育むということは、教育界でも重要視されています。2022年度から始まった日本の高校における「総合的な探究の時間」はその象徴であり、生徒たちは自らの問いを立て、課題を探し、それを解決するための方法を考えます。その過程で、生徒たちは自分で考え、行動する力を身につけていきます。


総合的な探究の時間

第1目標  探究の見方・考え方を働かせ,横断的・総合的な学習を行うことを通して,自己の在り方生き方を考えながら,よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

1、探究の過程において,課題の発見と解決に必要な知識及び技能を身に付け,課題に関わる概念を形成し,探究の意義や価値を理解するようにする。

2、実社会や実生活と自己との関わりから問いを見いだし,自分で課題を立て,情報を集め、整理・分析して,まとめ・表現することができるようにする。

3、探究に主体的・協働的に取り組むとともに,互いのよさを生かしながら,新たな価値を創造し,よりよい社会を実現しようとする態度を養う。


ですので、遊びの中には無限の学びの可能性が含まれています。

それがゲームであろうと、ブロック遊びであろうと、ただの娯楽と捉えるのではなく、それを「新しい学びのカタチ」と認識することで、学びの可能性は飛躍的に広がると思います。



そのなかで私たちは、「ロボットプログラミング」の学びに可能性を感じております。2020年に小学校でプログラミング教育が必修化され、プログラミング教育に関心が高まっておりますが、そのなかでもブロック遊びの延長で始められるロボットプログラミングは、初心者でもチャレンジしやすく、お子様におすすめです。



学びの可能性を最大限に引き出す「楽しく遊びながら学べる商品」を、これからもみなさまに届けていけるよう注力していきます。ご家族やご友人と楽しくワイワイ遊んで、学びを深めてもらえると幸いです。




bottom of page