87名の受講生が回答してくれました「お年玉クイズ」
回答結果をAI分析してみましたので、みなさまに共有させていただきます☺
通年は、算数やプログラミングに関するクイズでしたが、今年は「ロボット」について、いくつか問いを出しました。私自身、ここ1,2年で「いろんなロボットが生活に馴染んできたなぁ」と感じているからです。
はじめて見るロボットでも、画像から想像力を働かせて答えていきました。
順に紹介していきます。
まずはこちらのロボット、何をするロボットでしょうか?

正解は・・・人を運ぶロボット (正答率92%)
トヨタ自動車の「e-Palette(東京2020オリンピック・パラリンピック仕様)」です。
ハンドルがない自動運転車で、東京オリンピック選手村での巡回バスとして活躍したそうです。
テスト最高速度19kmで20名まで乗車でき、内部はフラットで車いすは4台まで。
自動運転車が普及することで「交通事故のない社会」が実現するといいですね!
つぎはこちらのロボット、何をするロボットでしょうか?

正解は・・・料理を運ぶロボット (正答率78%)
ソフトバンクの配膳ロボット 「Servi(サービィ)」です。
一度に多くのお皿やグラスを安全に運べぶことができるので、業務効率が改善します。
また、ホールスタッフさんは接客に集中できるので、そのぶんお客さんへのサービスも良くなります。
お店もお客様からも大好評で、多くのレストランやホテルで普及が進んでいるそうで、確かに「いろんなタイプの配膳ロボット働いているなぁ」と感じますね!
つぎはこちらのロボット、難易度が少しアップします。何をするロボットでしょうか?

正解は・・・パトロールと消毒液を散布するロボット (正答率8%、パトロールだけなら76%)
ZMPの無人警備・消毒ロボット「PATORO(パトロ)」です。
屋内・屋外問わず、防犯目的で活躍しています。20年4月から消毒液散布のオプションが追加されました。
最高速度20km/hで不審者や犯人を追走して、警察や警備会社へ通報してくれる頼もしいロボットです!
最終問題はさらに難易度アップです。何をするロボットでしょうか?

正解は・・・災害現場のがれき内での人命探査、配管や下水道などの検査や点検をするロボット
東京工業大学の「水陸両用ヘビ型ロボットACM-R5」です。
細長い形状や前方にあるレンズから「がれき内や狭いところで作業するロボット」の回答が25%ありましたが、配管まで想像できた回答は1名でした。
人が出来ない作業を代わりにしてくれるとても優れたロボットですね!
これらのロボットは、安全な暮らしをサポートしてくれる大切なパートナーですね!
「何をするロボットだろう」と想像しながら考えることで、ロボットをより身近な存在として感じてくれたのではないでしょうか?
クイズの後、「ロボットはなぜ作られたのか?」という問いを出しました。
思いついたことをそのまま自由に答えてもらいました。

「受講生のいろいろな回答をわかりやすく伝える方法はないかなぁ」と探していると、テキスト(文章)を分析できるAIを見つけました!
青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞、になっています。
次の問いは「自分でどんなロボットでも作れるとしたら、どんなロボットを作ってみたいですか?」です。
さらに深くロボットについて考えました。

みんなのアイデアは凄いですね~
後ほど、すべての回答を共有します!
最後の問いは「勉強は楽しいですか?勉強を楽しむには、どうすればいいと思いますか?」です。

「楽しいと思うことは集中して取り組むことができる」と、脳科学の研究でも解明されているそうです。
まずは「楽しむ」という気持ちが大切だなぁと、ロボットプログラミングを通じて私も感じております。
ですので、受講生にも勉強を楽しむアイデアを考えてもらいました!
これは「AIテキストマイニング」という無料ツールで作成しております。
テキストを貼り付けるだけで、すぐに作成できます。情報分析ツールとしてビジネスでも使われています。
子どもたちの日記や作文などいろんなデータを分析してみるのも、面白いと思います!
デジタルの進化は本当にすごいですね!
今回のように調べて使うことで、いろんな可能性の広がりが生まれそうです。
最後に私の感想ですが、シンプルに「子どもたちってすごい!」
「もっと自由に発表できる場を作って、いろんな人に共有したい!」
今後も何かについて深く考える時間を作って共有していきます。
※受講生たちの回答一覧です。
Q:「ロボットはなぜ作られたのか?」
A:
「人の生活を楽にするため」
「人の労働を楽にするため」
「人類が便利になるため。」
「AとBとCは人手不足をおぎなってDはロボットしか入れない所に入って救助をするため」
「世の中が便利になるから」
「人を守るため」
「お掃除とか大変だから。役に立つから。お役立ちロボット。」
「人ができないことや補助など、人の手助けになるために作られた」
「人間が楽になる為、危険な作業をしてもらう為、24時間稼働っ効率化を図る為」
「人ができないことをできるようにするために作られた。」
「人の暮らしを豊かにするため」
「世の中の暮らしを豊かにするため」
「人の役に立つため」
「人の労働を減らすため」
「ひとをたすけるためにつくられた。」
「人々の生活を便利にするため。」
「人件費削減」
「人がすることをかわりにやってくれるため」
「人を楽にさせるため」
「役に立つため」
「車みたいに走れるから」
「ひとがべんりにするため」
「少子化や働く人の不足などの社会問題を解決するため」
「人間に安全さ、快適さなどを提供するため。」
「人間より、細かく、すばやくできるから。」
「労働のためのツール」
「人お手伝いする」
「人間でも難しい技術や人手不足解消のために作られている。」
「人の役に立つため」
「人間が楽するため」
「人の仕事を代わりに行うため」
「人にはできないことや、生活に便利なものが欲しいという気持ち、などから。」
「人を助けるため」
「みんなが大変そうだから」
「人が入れない所に入るため」
「きかいをつくるため」
「みんなが快適に過ごすために」
「人を楽にするため」
「人を楽にするため」
「普段の生活を豊かに、楽しくするロボット」
「人の助けをするため」
「人の助けをするため。」
「仕事を楽にするため」
「人がらくにすごせるように」
「電化製品をホコリやごみと一緒に入れるのを防ぐため」
「人間の生活などを支えるため」
「人を助けるため」
「人ができないことおしてもらう」
「人々の手伝いをするため」
「やくにたつから」
「便利にするため」
「人を手助けするため」
「人の負担を、減らすため」
「人が便利になるため」
「大変な作業を楽にするため」
「人を助ける」
「いたら平和になると思ったから」
「人を助けるために作られたと思う」
「人の役に立つため」
「人がやると大変なことをしてもらうため。」
「人がやりたくないことを代わりにやって欲しいと思ったから」
「ゲームをするため」
「生活を便利にするため」
「人ができないことなどを代わりにやってひとのてだすけするため」
「人が簡単に何でもできるように」
「生活を便利にするため」
「生活を楽にするためのロボット」
「自動に楽にするため」
「正しく作るため」
「勉強になるから」
「べんりなため」
「人だけではできないことを手伝ってもらったりするため」
「便利だから」
「社会のいろんなことで必要になったから」
「危ない作業をする 人の手間を省く」
「人間が楽をするため」
「人が楽になるため」
「危険な仕事をかわりにしてくれる」
「人ができないことをしてくれるから」
「人間があまりできないものができるから」
「人が楽に働けるように」
「人を楽にするため」
「生活を楽しくするため」
「人の欲望とか人には不可能なことをするため」
「人間の生活をより便利にするため」
「作業を自動化させるため」
「人の手でできないことがあるから」
Q:「自分でどんなロボットでも作れるとしたら、どんなロボットを作ってみたいですか?」
A:
「身の回りのことをほとんどやってくれるやつ」
「家が変形するロボット」
「ゲームを作るロボット!!ゲームが好きだから!!」
「エレベーターやGoogleよりすごいコンピュータ」
「カウンセリングしてくれるロボット」
「巨大ロボットを作ってみたい」
「何でもできるロボット。ご飯作ったり、洗濯物畳んだり、狭いところも掃除できるようにする。あとは、遊んでくれたり。学校に連れて行ってくれたり(友達のふりして一緒に電車に乗る)面倒なことを全部してもらう。宿題も自分の字の汚さぐらいでやってもらう。」
「ポケモンみたいにお友達になってくれるロボットが欲しい」
「コピーロボット」
「自動で動く飛行機のロボット。」
「TVから料理が出てくる」
「何でもしてくれるロボット」
「そうじをするロボット」
「人を程よくサポートするロボット」
「パトロール」
「無くしたものを一緒に見つけてくれるロボット。」
「介護ロボット」
「自分のお願いしたことをしてくれるロボット」
「皿洗いをしてくれる」
「お片付けロボット」
「にいにの作っているロボット」
「家事してもらうために人型ロボットを作ってみたい」
「犬の髭センサーロボット」
「素晴らしい映画の脚本をロボットに超高速で打ち込んでもらうロボット」
「薬を素早く作れる、ロボット。」
「自分で発言したことを紙に書くことができるロボット」
「人がたロボット」
「空飛ぶ車・空飛ぶ車用の道路」
「ドラえもん」
「なんでもしてくれるロボット」
「人が快適に暮らせるようにできるロボット」
「誰もがかんがえてなかったようなもの。」
「乗り物」
「みんなが欲しがるロボット」
「自動運転の空飛ぶ車」
「何でもしてくれるロボット」
「言ったものが作られるロボット」