昨年から実施していたオンラインアクティブラーニングの「よのなか科」ですが、今年度から「Yononaka」に名称変更いたしました!
先日、よのなか科提唱者の藤原和博さんに直接ご連絡して、承認いただいております。HPも一新しましたのでご一読いただけると幸いです!
2月のテーマは「れきし」
いつも参加してくれている受講生からのリクエストテーマでした!
学校の歴史授業のように何かを覚える時間ではなく、その時代を生きた人や人々の暮らしについて考える、ということを意識して、ワークを行いました。
2023/2/26「れきし」について考える
今回の参加者は14名でした。
(小学生:5名、中学生:3名、高校生:2名、大学生以上:4名)
4つのグループでワークに取り組みました。
ワーク①「イラストをみて思ったこと」

上のイラストをみて、思ったことを書き出すワークです。イラストの中で、みつけたこと、気づいたこと、考えたこと、疑問など何でもok。思い浮かんだことをそのままアウトプットしていきました。
1分間の個人ワークの後、グループに分かれて3分間意見共有を行いました。

参加者の意見
また、今回のレポートから「AIテキストマイニング」を使って、参加者の意見をAI分析しております。あわせてご覧いただけると気づきがあると思います!

青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞。出現頻度でサイズの大小を表しています。

文章中に出現する単語の出現パターンが似たものを線で結んだ図です。
出現数が多い語ほど大きく、また共起の程度が強いほど太い線で描画されます。
AI分析いかがでしょうか?
ワークの雰囲気を客観的に表すのに最適なツールだなぁと私は思いました。
また、考える時間が1分間だけとは思えない量ですね(笑)
いつも参加してくれている人も、1,2回の人も、思ったことをポンポン声に出してくれました。14人も参加するといろんな単語が出てきますし、発見も多いですね!
ワーク②「作品をみて思ったこと」

ラファエロ・サンティ「アテナイの学堂」
ワーク2も同じ要領で「作品をみて思ったこと」について考え、意見共有しました。作品の内容は何も触れず、みつけたこと、気づいたこと、考えたこと、疑問などを答えてもらいました。個人ワーク1分、グループワーク3分。

参加者の意見

青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞。 出現頻度でサイズの大小を表しています。

文章中に出現する単語の出現パターンが似たものを線で結んだ図です。 出現数が多い語ほど大きく、また共起の程度が強いほど太い線で描画されます。
ヨーロッパなどの場所、多い・にぎやかなどの状態、建物、格好、動作など、様々な視点から意見が生まれました。
疑問が出るのもいいですね!ぼんやりしたことでもつぶやく姿勢がYononakaの時間では大切だと思います。
全体共有の後に、このイラストと作品についての簡単な説明をしました。
実は同時代の人々の暮らしを描いていて、①は日本の縄文時代、②が古代ギリシアで、紀元前500年くらいの生活です。建物や服装なども見ると、ヨーロッパの方が進歩しているように思えますが、それが良いというわけではなく、環境によって生活スタイルは変わるということを伝えるために、これらを題材にしました。
ワーク③「伝説から聖徳太子の人物像を考えよう」
続いては、もっとイメージを広げて考えてもらうワークです。

聖徳太子が何をしたか、という功績は一旦置いといて、語り継がれる伝説(言い伝え)から人物像をイメージする、というワークを行いました。言葉遣いとか仕草とか。今生きてたら〇〇の仕事をやってそう。学校にいたら〇〇なキャラとか何でもokで、個人ワーク1分、グループワーク4分で実施しました。

参加者の意見

青色が名詞、赤色が動詞、緑色が形容詞。 出現頻度でサイズの大小を表しています。

文章中に出現する単語の出現パターンが似たものを線で結んだ図です。 出現数が多い語ほど大きく、また共起の程度が強いほど太い線で描画されます。
伝説からイメージを広げて様々な意見を出してもらいました。個人的には「階段から飛び降りて骨折してそう」という意見が最高でした(笑)
馬に乗って富士山を飛び越えることや、超人の伝説から自信過剰だったのでは?と考え、学校生活でそうゆうことしてそうと意見してくれました。参加者みな笑いに包まれたと同時に、唯一無二のアイデアと、その自由な発想が許容される環境が素晴らしいなぁと感心しました。
また、ポジティブな意見が多いなかで、そういったネガティブな要素を含んだ意見が出たのも良かったです。偉人・超人といえども、私たちと同じ「人間」ですので、良いところもあれば悪いところもあると思います。
私自身も、このワークを通して発見できました。そういった対象物をポジティブネガティブの両側面から見るワークも、今後やってみようかなと思っています。