top of page

○○解決!ロボット【結果】

  • 川原
  • 1月23日
  • 読了時間: 3分


昨年12月に実施した発表会「〇〇解決!ロボット」の投票結果が出ましたので、​振り返りとともにお知らせします!

みなさま、たくさんのコメントと投票ありがとうございました。

おかげさまで、コメントと投票数を楽しみながら集計することができました。

今回は順位のある発表会だったので、その結果をまずは見ていきたいと思いま​す。




受賞者のみなさんおめでとうございます!全部おもしろい作品で、発表動画もユ​ニークでした。

結果に「同率」が多いように、かなりの接戦で、他の作品にもたくさんの票が入​りました。

もちろん、受賞した作品はすばらしかったですが、負けず劣らず他の作品にもそ​れぞれの色が出ていておもしろかったです。

みんなの「だれの」「なにを」「どんな風に」解決するのかという発想から生まれ​たアイデアが形になっているのがヒシヒシと伝わってきました。


内容の詳細は前回の投票開始案内の方に書かせていていただいたので、今回は投​票とコメントについて少し振り返ります。

発表会に参加したスクール生だけでなく、他のスクール生や保護者の方からもコ​メントと投票をいただきました。

これまでの発表会でも同じようにいただいていたのですが、参加者のみんなが楽​しみにしているのは順位の発表がメインでした。

投票の結果は見るものの、自分の作品に対してのコメントを見るところまではい​かなかったわけですね。

今回、みなさまからのコメントを読みながら、これは「え。めっちゃもったいな​い!」と思ってしまいました。

たくさんのポジティブな意見を読んで、「自分の作品がこんなにほめられているの​か!」というのをもっと知ってほしい!


発表会に参加した人は、時間をかけてオリジナルロボットを考え、組み立て、プ​ログラミングして、発表するという過程を経ています。

そうしてできた自分だけのロボットを、順位だけで判断してほしくないので、参​加者全員に「参加賞状」を渡すことになりました。

「参加賞状」のウラ面には、みなさまからいただいたコメントをすべて書いてい​ます。

それを見て次もがんばろうという気持ちになったり、家族に見せて自信につなげ​たり、部屋に飾って友達に自慢したり…。


「発表=順位を競う」だけじゃなく、発表をすれば反応があるということが、お​もしろさであり醍醐味だと気付くきっかけになってほしいなと思います。

次回のロボット発表会は4月。順位や景品があるかは未定ですが「参加賞状」は続​けていく予定です。

みんなが「もっとこんなロボットが作りたい!」という気持ちを後押しできるよ​うに、参加賞状をはじめ一緒に取り組んでいけたらと思います。

「参加賞状」のウラ面を埋めるのは、みなさまからのコメントです。みんなの​「発表したい!」という気持ちをを一緒に創っていきましょう!

Comments


ロゴ (1).png
bottom of page