top of page
BLOG
ブログ・記事

1月6日
インタビュー記事を掲載いただきました!
画像クリックで記事を確認できます 新年あけましておめでとうございます! ページをご覧いただきありがとうございます。 皆さんからの問合せに備えてホームページで電話やメールを公開していると、広告や設備などの営業の連絡がよく来ます。ページを見てもらえることは大変うれしいことなので...

2023年9月1日
【教育ブログ】知識は持つもの、知恵は使うもの
「知識」と「知恵」、どちらも比較的よく使われている言葉ですが、2つの違いをご存じでしょうか。何となく意味の違いはイメージできるけど、違いを明確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。 まず「知識」とは、学校や塾で学ぶ歴史の事実や数学の公式、言語の文法など、具体的な情報や...

2023年8月24日
【教育ブログ】「フィルターバブル」を破る新しいコミュニケーション
先日、Twitterのサイト名が「X(エックス)」に変わり、青い鳥ともサヨナラしてしまいましたね(笑) いまやSNSは生活の一部とも言える欠かせない存在で、友達との交流、最新ニュースのチェック、ショッピングやエンタメの楽しみまで、何もかもSNS上で楽しめるようになりました。...

2023年8月18日
【教育ブログ】未来を拓く!子供の発想力
誰もが生まれながらに「クリエイティブ」、創造力で溢れています。 特に子供たちの目には、まだ無限の可能性が広がっており、固定概念や先入観に縛られず、自由に発想を巡らせることができます。たとえば、彼らにとってのダンボール箱は、ただの箱ではなく、自動車の運転席やお店のカウンター、...

2023年8月17日
【教育ブログ】未来の学び「アクティブラーニング」で独自の視点を磨く
時代とともに学びの形が変わってきました。従来は、講師が事前に準備した内容を伝え、受講生はそれをノートに取り、覚えるというスタイルが主流でしたが、近年、アクティブラーニングが教育やビジネスの現場で注目されています。 アクティブラーニングとは、その名の通り「積極的な学び」を意味...

2023年8月16日
【教育ブログ】脳がつながるコミュニケーション
近年、私たちの周りのあらゆるモノがデジタルデータとしてネット上でつながっています。実際、世界のスマホ人口は50億人を超え、この数字は今後も増加し続けると予想されます。このようなデジタル化の波の中で、さまざまな情報がシェアされる中、自分の考えやアイデアを積極的に共有する姿勢が...

2023年8月10日
【教育ブログ】手を動かして学ぶロボットプログラミング
2020年、小学校でプログラミング教育が必修化され、プログラミング教育に関心が高まっています。 プログラミングと聞くと「難しそう」「特別な技術が必要」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめしたいのが、ロボットプログラミングです。...

2023年8月9日
【教育ブログ】最近ロボット多くない?
生活する中で、「最近、何かと自動化が多くなったな」と感じることが増えましたよね。 スーパーのセルフレジ、お店のセルフオーダー、自動清掃ロボット… あれよあれよという間に、これらのシステムは私たちの日常に溶け込んでいます。コロナ禍の影響で人々の生活スタイルが変わる中、自動化の...

2023年8月8日
【教育ブログ】遊びと学びって両立できるの?
"遊び"と"学び"。 正反対で使われることが多いですが、実は境界線はあいまいです。 学びの英語"Study"の語源は「夢中になること」だと言われています。 そのため、学びとは単に机に座って本を読む、ノートを書くといった一面だけでなく、走ったり、スポーツをしたり、ゲームをした...

2023年8月7日
【教育ブログ】楽しく学ぶって理想じゃない?
楽しく学ぶ・・・。 とても理想的ですが、現実には難しい、そう思っていませんか? しかし、楽しみながら学ぶことは十分に実現可能で、見方によってはほぼ同じと言っても過言ではありません。 どういうことかといいますと、 たとえば、私たちは旅行に行くと、その地名や文化を自然と覚えるこ...


2023年6月15日
【教育ブログ】記憶するのはアタマだけじゃない!
「覚える」「記憶する」というと、アタマでするイメージだと思います。 暗記とか暗唱とか、アタマにぐぅーっとつめこんでいくイメージですよね。 ですが、意外とカラダを使って覚えていることも多いんですね。 たとえば、お箸の持ち方や自転車の乗り方など、...

2023年6月5日
【教育ブログ】ゲーミフィケーションとは?
ゲーミフィケーションとは? ゲームの要素を使って、モチベーションを高めることです。 ゲームには、アイテムゲットやレベルアップ、ユーザー同士のバトルなど、夢中にさせる仕組みがありますよね。その仕組みを勉強や仕事に取り入れて、楽しんで取り組むことが「ゲーミフィケーション」の目的...


2023年5月29日
【教育ブログ】KJ法とは?かんたんに解説
KJ法とは? アイデアを生み出すときや、問題を解決するときに使われる思考法です。 何らかのテーマに対して、まずは情報を書き出し、それを整理し図式化して、カタチにしていきます。 教育・研究の現場や企業の商品開発など、さまざまな場面で活用されています。チームで使う際の方法とルー...

2023年5月22日
【教育ブログ】納得解とは?かんたんに解説
納得解とは? 納得解とは、“自分が納得でき、かつ他人を納得させられる解”のことです。 例えば、「ことばを伝えるのに何が必要か」という問いであれば、「絶対に伝えるという気持ち」だったり、「手の動きなどからだを使って表現すること」など、いろんな答えが考えられると思います。...

2023年5月15日
【教育ブログ】アクティブラーニングとは?
最近よく耳にするけど、いまいちピンとこないなぁ、何のためにするのだろう、と思う方が多いのではないでしょうか? ここでは、「アクティブラーニングとは何か」「最近になって教育現場で実施されている理由」についてお話していきます。 アクティブラーニングとは何か? 簡単に言うと...

2023年5月8日
【教育ブログ】アサーションについて
アサーションとは? 誰しも、自分の気持ちをうまく伝えられなくて残念な思いをしたり、言いすぎて気まずい思いをしたことがあるかと思います。そうした思いを解決する方法が「アサーション」です。 アサーション(Assertion)とは、"相手を尊重しつつ自分の意見を伝えるコミュニケー...

2023年4月28日
【教育ブログ】今までで1番のチャレンジはどんなことですか?
日々学業に取り組む子どもたちが、習い事や宿題に忙しさを感じているなかで、自分と向き合う時間の大切さを伝えています。方法として、定期的にアンケートを実施し、自分について考える質問に答えてもらっています。それを通じて自分自身を客観的に見れるようになります。...

2023年4月12日
【教育ブログ】対話型AI「ChatGPT」の進化と教育への可能性
「ChatGPT」という言葉・・・ 最近ニュースやSNSで目にすることが多くなりました。 ChatGPTは、自然な会話ができるAIチャットサービスとして、私たちの生活や仕事に大きな変化をもたらすと言われています。 昨年11月に公開され、瞬く間に1億人以上のユーザーを獲得した...

2023年3月21日
【教育ブログ】歴史学習は暗記よりもイメージが大切?
歴史を勉強するのはどうしてなのだろう? 歴史を学ぶといろんなことが理解できます。例えば、普通や当たり前は時代や場所によって変わる、ということを知ることができます。 それって、どういうこと? たとえば、今の日本では「お金を稼ぐのは良いこと」とされていますが、ここ200年ちょっ...

2023年3月14日
【教育ブログ】自分で考えて行動する力!自律性って何だろう?
確かに聞いたことある。自律性ってどういう意味なの? 「自律性とは、自分で考え、自分で決断し、自分で行動する力のことです。」 なるほど。 「自律性のある子どもは、自分で問題を解決したり、目標を立てて行動することができます。」 それって自立と似ているけど、違いは何だろう?...
bottom of page